1. HOME
  2. 事業内容
  3. 内装工事-クロス仕上げ

内装工事におけるクロス仕上げとは?

内装工事におけるクロス仕上げ

内装工事におけるクロス仕上げとは、壁や天井の表面を美しく仕上げるための工程です。

そもそもクロスとは繊維が織り込まれた素材であり、薄い装飾用壁紙です。施工によって室内の雰囲気や印象を大きく変えることができます。

クロスの素材はおおきく分けるとビニール素材、紙素材、布素材、特殊素材などがあり、どれを選ぶかで費用や仕上がりに違いが生じます。

クロス仕上げは部屋の雰囲気や印象を決めるために非常に重要な要素で、ここを失敗すると全体的な仕上がりに影響を及ぼす可能性があります。

クロス仕上げとは

まず、クロス仕上げの工程は、壁や天井の下地処理から始まります。古いクロスや塗装が剥がれている場合は、それらを除去し、表面を平滑に整えます。次に、下地にプライマーを塗布し、クロスの密着性を高めます。

そして、クロスを選択します。クロスには、様々な色や柄など種類があり、インテリアのテーマやコンセプトに合わせて選ぶことができます。色と柄の組み合わせによって、部屋の雰囲気を明るくしたり、オシャレにしたり、落ち着きのある空間にすることができます。

クロス仕上げの魅力は、その美しさと耐久性にあります。クロスは、汚れや傷を抑えることができるため、長期間美しい状態を保つことができます。また、クロスの選択によって、部屋の印象や雰囲気を自由に変えることができます。

内装工事において、クロス仕上げは必須アイテムと言えるでしょう。クロスの美しさと多様な選択肢によって部屋の魅力を引き立たせることができます。ぜひ、クロスを取り入れて、理想のインテリア空間を実現してみてください。

グラミックスでは多彩なクロスと確かな技術力で多くのお客様のニーズに応えることができ、おすすめです。

クロスの種類にどんなものがあるかなどお気軽にお問い合わせください。

内装工事
クロス選定
クロス仕上げ

内装工事でのクロス仕上げの重要性

クロス仕上げは、住宅やオフィスの内装を美しく仕上げるためにかかせない作業です。クロスは壁の一部分を覆い、壁紙や塗装に比べて広い範囲をカバーできるため、施工後の美しさや耐久性に優れています。

まず、クロス仕上げの重要性は、美観面での効果です。クロスは様々なデザインや色、素材があり、その選択肢は無限大です。自分の好みやインテリアに合わせたクロスを選ぶことで、部屋の雰囲気や特徴を引き立てることができます。また、クロスは光の反射や吸光性に優れているため、部屋の明るさや広さを演出することもできます。

次に、クロス仕上げは機能面でも重要です。クロスは壁を保護し、傷や汚れから守る役割を果たします。特に子供やペットのいる家庭では、壁が汚れや傷らけになることがよくありますが、クロスを施すことで壁を保護し、清潔で美しい状態を維持することができます。また、クロスは防音や断熱効果もあり、静かで快適な環境を作り出すことができます。

また、メンテナンスのしやすさも魅力です。クロスは汚れてしまった場合でも、水拭きや掃除機で簡単にお手入れすることができます。

クロス白
子供の落書き
掃除道具

クロス仕上げのメリット・デメリット

上記のような特徴があるクロスですが、メリットとデメリットどちらも存在します。
ここではクロス仕上げのメリット・デメリットをまとめます。

部屋の雰囲気を決める美しい仕上がり

クロスは他の仕上げ材に比べてシームレスな仕上がりが可能で、部屋全体を統一感のあるデザインに仕上げることができます。また、クロスは豊富なデザインやカラーバリエーションがあるため、自分の好みやテーマに合わせた内装を実現することもでき、明るい色を使ってオシャレにしたり、シックで落ち着いた雰囲気にすることもできます。

耐久性の高さ

クロスは非常に丈夫で、傷がつきにくい特徴があります。そのため、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。また、クロスは汚れにくい性質もあるため、お手入れが簡単です。忙しい日常でも、簡単な掃除で清潔な状態を維持することができます。

施工の容易さ

他の内装材と比べると、施工時間が短いため、工期の短縮やスムーズな工事が可能です。また、施工の際に発生する騒音や振動も少ないため、周囲への影響も最小限に抑えることができます。

ほかの仕上げ材に比べて高価

クロスは他の仕上げ材に比べて価格が高い傾向があります。しかし、その費用は耐久性や美しさに見合う価値があります。

張替えが必要になる

クロスは時間の経過とともに色褪せたり、汚れが目立ったりすることがあります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。貼り替えの際には、一度部屋を使えなくなる期間が発生することも考慮しておく必要があります。

クロスイメージ
内装工事イメージ
クロス張り替え道具

クロスの貼り方について(手順など)

まずは準備作業から始めましょう。

クロスを張る前に、壁の下地調整を行う必要があります。壁が平らでない場合には、ボードを使用して平らに整えます。また、壁を清潔にし、塗装が必要な場合には下地処理を行います。これによって、クロスがしっかりと密着し、美しい仕上がりが実現できます。

次に、クロスの貼り方の手順です。まずはクロスをカットし、必要なサイズに合わせます。クロスをしっかりと伸ばし、壁に平行に貼るようにします。特に角には注意が必要です。クロスの端を正確にカットし、隅々まで丁寧に貼り付けましょう。接着剤を使用する場合には、均一に塗ることが重要です。また、クロスを貼り終えた後に、クロスのシワを取り、空気を抜くためにローラーで軽く押さえます。

そして、最後にクロスの仕上げ作業を行います。余分なクロスはカットし、窓枠やドア枠に合わせて仕上げます。また、目立つ部分にはクロス専用のエッジバンドを使用し、美しい仕上がりを演出します。仕上げが完了したら、クロスがしっかりと固定されているか確認しましょう。

クロス仕上げ後のアフターケアの必要性とは?

内装工事において、クロス仕上げは非常に重要な工程です。しかし、多くの人がクロスの貼り方やアフターケアについて知識を持っておらず、結果としてクロス貼りに失敗したり、長持ちしないこともあります。

またアフターケアも重要です。

クロスは日常的に触れるものであり、汚れや傷がつきやすいため、適切なケアが必要です。定期的にほこりを取り除いたり、汚れが付いた場合は適切な方法で取り除く必要があります。また、クロスが劣化した場合は早めに修理や貼り替えを行うことで、美しい状態を保つことができます。

クロス仕上げの施工事例

弊社グラミックスで行えるクロス仕上げの施工事例をご紹介します。

これら以外にも様々な素材や、工法を行なえますので内装の雰囲気を変えたい場合はお気軽にご相談ください。

シンプルでモダンな雰囲気を演出する方法

明るい色調のクロスを使用し、空間に広がる明るさと開放感を実現できます。壁一面を覆うクロスは、空間を広く見せる効果もあります。また、クロスの色と柄を組み合わせることで、個性的なデザインも楽しむことができます。この事例では、モノトーンのクロスにウッド調のパネルを組み合わせ、大人っぽい雰囲気を演出しています。

自然を感じさせるクロス仕上げ

自然の素材をイメージさせるクロスを使用し、自然な温かみを演出しました。木目や石目のクロスを取り入れることで、自然の風景を思わせる心地よい空間が生まれます。また、ナチュラルな色調のクロスには癒し効果もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。この事例では、ウッド調のクロスと緑の植物を取り入れ、自然な雰囲気を際立たせています。

クロスイメージ01
内装工事イメージ
クロスイメージ02

グラミックスへのお問い合わせ

内装工事におけるクロスの張り替えは、技術によって仕上がりに差が出るものです。
なのでポイントを押さえた業者を選ぶ必要があります。

同じ様な仕上がりに見えても、長く使っていると剥がれてきたりするケースもあります。
弊社の職人は多くのクロス仕上げを手掛けておりますので安心して依頼していただければと思います。

他にも内装工事では塗装での仕上げや、ダイノックを使用した工事もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

塗装仕上げの詳細はこちら

ダイノックシートの詳細はこちら

グラミックスへのお問い合わせはこちらから

 

施工事例

当社の事例についてはこちらからご確認いただけます。

詳細はこちら

ご質問やお問い合わせはこちら

些細な事でも構いません、お気軽にご相談ください。

詳細はこちら

お電話からのお問い合わせはこちら

045-978-5460

受付時間 10:00~18:00